スポンサーリンク

早生まれのトイレトレーニング~幼稚園に入園してから行った我が家の場合~「ご褒美シール台紙付き」

子育ての仕方

私の娘は早生まれという事もあり、幼稚園に入園する時に一番の心配事はオムツ外れの事についてでした。恐らく同じように悩んでいるパパ、ママがいると思います。なので我が家がどのようにしてオムツを卒業できたのかをお伝え出来たらなと思います。

記事の最後に私が使用した「おトイレシール台紙」を置いておきますのでぜひ活用してみてください。

スポンサーリンク

幼稚園とは最新から相談していた。

早生まれのお子様を持つご両親に、私は声を大にして言いたいことがありますそれは

オムツが取れてなくても幼稚園大丈夫だよ!!

じつは「幼稚園に上がる前にトイレに行けるようにならないといけない」と焦ってしまい、トイレトレーニングに失敗してしまいました。上記のセリフはその時の私にも向けたメッセージです。

わが娘は早生まれなので幼稚園に入園するときはまだ3歳になったばかりでした。その為、入園前の見学の時にオムツ外れを心配している事を伝えたことがあります。その時の先生は「無理に外す必要はない、先生と協力しながらやりましょう」と言ってくださいました。とても安心したのを覚えています。

もし、お子様が早生まれでオムツ外れの心配があるのでしたら事前に相談することをおすすめします。実際に幼稚園が始まってからオムツが取れた今では、焦って無理にトイレトレーニングを行うことはなかったなと私は思いました。

逆に幼稚園で周りのお友達に感化されておトイレに行く気持ちが強くなったのもオムツ卒業するきっかけになったと今では思っています。

オムツ外れの流れ

それでは娘がどのようにしてトイレトレーニングを行っていったのかをその時の年齢も含めてお伝えします。

1・準備編

トイレトレーニングを始める前に娘の心の準備をすることから始めました。まずはトイレはどういう場所なのかを身をもって教えること。次にトイレに座ることに慣れさせること。それと同時におしっこの間隔を確認してトイレトレーニングを行う準備が出来てるかを観察しました。具体的な内容は次の通りです。

トイレをしている姿を見せた(2歳ごろから)

まずはトイレとはどういう所かを教える必要があると思いました。

そこで我が家では親がトイレを行っている姿を見せることをしました。

また、絵本やうーたんのトイレシーンで「ちっちはおトイレでやるんだよ」と話しかけるようにして自然にトイレとはどういう所なのかをすりこんでいきました。

音が出るオマルで座らせてみた (2歳ごろから)

次はトイレに座るトレーニングです。

ここで活躍したのはアンパンマンのオマルとトイレステップでした。

音や声でアンパンマンが応援してくれます。この時はトイレに座るのが目的なので、座ってくれたら夫婦でべた褒めしていました。

トイレステップは足が届かないと子どもは不安がるというので購入した物です。様々なものが販売していますが、私が購入した下記の商品は比較的踏み面が高いので小さい子でも安心して使えると思います。

おしっこの間隔が開くのを確認した (2歳半ごろから)

トイレトレーニングを行うにはトイレの間隔がある程度空かないとならないそうです。

膀胱が十分におしっこを溜められるようになったら始めるタイミングだと言います。
その基準が一時間おしっこを溜められるかどうか
オムツに排尿サインがると思いますので、一時間おきに確認しておしっこの間隔を確認しました。

2.実践編

いよいよここから本格的なトイレトレーニングの開始です。
と言っても冒頭の通り最初は失敗してしまいました。

一度パンツを履かせてみた (2歳半ごろから)

おしっこの間隔を確認したのでいよいよパンツに挑戦です。しかし、これが思ったように行きません。おしっこが漏れてしまうのは想定していましたが、3度程お漏らしした後に自分でオムツを取り出してきて履き替えてしまいました。それ以降どんな言葉を投げかけてもパンツをはいてくれなくなってしまいました。

これは作戦を変えねばと妻と相談をしたのを覚えています。

一時間おきにトイレに座らせてみた (2歳半ごろから)

とにかくトイレで用を足す事を覚えないとと考えた私たちは取り合えず1時間おきにトイレに座らせることにしました。この時はオムツをはいています。
たとえ、用を足すことが出来ても出来なくても座ったことについて褒める事は、上記と同様に徹底しました。
しかし、今回は座るのに慣れさせるためではなくあくまでも用を足せる様にすることが目的。その為頻繁に連れていくことになるトイレが楽しくなるようにどうすればいいのか色々調べてみました。
するとご褒美にシールが良いという情報を得たのでせっかくならと気合を入れて自作のシール台紙を作成しました。

シールは100円ショップを中心に、娘に好きなものを選んでもらいました。

これが大ヒットです。

トイレに行くのも嫌がらず、次に行った時はどのシールを張るかをルンルンで考えるようになりました。その甲斐あってか徐々にトイレで用を足す感覚を掴めるようになってきました。

トイレで用を足せるようになる(3歳半ごろ)

そのあと再びパンツをはいてもらうように声かけるのですが前回のこともありなかなか実行してもらえませんでした。そこで考えた方法が3つあります。

1.パンツを一緒に買いに行った。

いくらか成長したのもありパンツが少し小さくなってきたので、新しいパンツを買いに行くことになりました。ほかのサイトにも自分の気に入ったパンツを買うとトライしやすいという事が書いていましたので私も実践してみました。
好きなパンツを選んだ娘はとてもルンルンでした。

2.パパとママも最初はお漏らししたと伝えてみた。

それと失敗したことで落ち込んでいる娘に「パパとママも最初はお漏らししたんだよ。大丈夫少しずつ出来るようになろう」と声かけをしました。すると納得してくれたのか再度チャレンジしてくれるようになりました。

3.パンツの言い方を変えてみた

何かをやってもらうとき相手をのせることも大事です。このころの娘は自分の成長がとてもうれしいみたいで何かにつけて「お姉ちゃんになった」と話してくれます。そこで、パンツの事も「お姉さんパンツをはいてみようね」と言ったところ、とてもうれしそうにパンツをはいてくれました。

3.まとめ

結局のところトイレトレーニングも本人のやる気次第であっさりと終了することが出来ました。
親が焦っておこなってしまったため逆に遅くなってしまったふしさえ感じました。

そんな時に我が家で合言葉にしていたことは

小学校でオムツをはくわけじゃないんだからのんびりやろう

という事です。焦っても仕方ないことがあります、自分の子とはいえ意志を持った一人の人間なのですから大人としてドーンと構えてみてはどうでしょうか。

最後に私が作ったトイレシール台紙をつけておきます。よろしければぜひ使ってみてくださいね。

それではまた別の機会でお会いしましょう。川崎の眼鏡おやじでした。

かわいいお花柄
乗り物好きなお子様に

コメント

タイトルとURLをコピーしました