スポンサーリンク

オリジナルチェックリスト付き!!内覧会とは何するの?業界人がお伝えします、0から分かるアドバイス 

住まいについて

新居のご購入おめでとうございます。

きっとこれからの新居生活の事を想像して、ウキウキしていることでしょう。
でも、入居前に内覧会と言うイベントはありませんか?

内覧会ではお家に入居前に建物に不具合はないか?どんな家具が入るか等を確認できる機会です。
そのような大事な場所なのに。

「内覧会って何をすれば良いの?」

と言う方が結構いらっしゃるのです。
そこで、内覧会を控えている方に向けて、建設業界に勤務し、マンションの内覧会に社員としてお立ち会いさせていただいた経験と、自分の住宅を購入した際に経験した事を踏まえて、少しアドバイスをさせて頂こうと思います。

スポンサーリンク

1・知識編

こちらではそもそも内覧会では何をするのかについて簡単に説明しようと思います。
何をするのか知らないと計画を立てることもできませんので、よく分からないと言う方はしっかりと確認してください。「そんなの言われなくても分かるよ」と言う方はすっ飛ばしてください。

何事も知識が大事です。しっかりと押さえておきましょう。

なぜ内覧会を開くの?

そもそもなぜ内覧会を開くのかといいますと、冒頭でも少し触れましたが、入居前に建物に不具合がないかどうかをご入居者様自身の目でご確認いただく事が最大の目的となります。

この「入居前」という事が重要でして、つまりはこの部屋を触ったのは施工者しかいない」という時点で不具合を見つけた場合、すべて施工者の責任において補修する義務があるのです。

この機会を逃すことはありません、しっかりとご活用してほしいと思います。

内覧会は何をするところなの?

内覧会で行う事にはざっくり次の二つがあります。

1.建物に不具合がないかどうかの確認

2.寸法(家具が置けるかどうか等)の確認

それぞれどういうことかをざっくりと説明致しますと。

建物に不具合がないかどうかの確認

新築住宅とはいえ工場生産とは違い、全てその場で作り上げて行きますので、充分気をつけていても何処かしらに不具合が生じてしまう事がります。

その為、実際に入居し、部屋を使用する前に不具合がないかどうかを確認していただきます。具体的には

◯床、壁、天井等に傷、ヘコミ等の不具合は無いか
◯設備は問題なく使用できるか
◯扉や窓の建て付けは問題ないか

の3点を主に調べる必要があります。
それぞれの詳しい内容については後ほどお話しさせていただきます。

寸法の確認

建売の住宅ではない、つまりは建物が完成した直後に入居する予定の場合、入居予定の部屋に入れる機会は、通常内覧会の時になります。
その為、置きたい家具が実際に設置できるか確認できる少ない機会になりますので、しっかりと確認しないと後悔する事になりかねません。

この時に測る必要のある場所は

◯各扉の寸法
◯家具を設置する場所の寸法

となります。こちらについての詳しい内容も後程お話しさせていただきます。
以上が内覧会の主な内容となります。どうですか?大変そうに感じましたか?
大丈夫です。一つ一つこなして行けばちゃんと確認できますよ。

2・準備編

このパートでは内覧会に臨む前に準備しておきたいことを3点お伝えします。

段取り8割とよく指導されていました

(1)持っている家具の寸法を確認しよう

先ずは新居に持ち込む家具の大きさを確認してメモしておきましょう。
持ち込みたい家具の長さ、幅、高さでそれぞれ1番数値の大きい箇所を確認します。
新調したい家具がある場合もあらかじめ大きさを調べておきましょう。

(2)必要な道具を用意しよう

内覧会へ手ぶらで行こうと思っている人は少ないと思いますが、実際に何を持っていけば良いのか分からない方もいらっしゃると思います。
そこで、最低限これだけは持って行った方が良いと思うものをピクアップしましたので確認して見てください。

•メジャー
これが無いと始まりません、今後も何かと出番があると思いますのでこの機会にしっかりとしたメジャーを購入することをおすすめします。
こちらにメジャーの選び方をご紹介していますので是非参考にしてみてください。

•筆記用具
3色のフリクションボールペンと呼ばれている消えるボールペンが1本あるだけで十分ですのでおすすめです。
描き直すときに頭で擦ると消えるうえ、ボールペンなのではっきりと記入することができますよ。

•図面(パンフレット)
内覧会での指摘事項や寸法をこちらに記録して行きます(指摘事項については施工会社の方でも用意して貰える事があります、ただし、控えがもらえるかどうかは事前に確認してください)。
恐らく住宅を購入する際に図面又はパンフレットをお渡しされていると思います。
寸法用に1枚、補修箇所のチェック用に1枚、予備に1枚の3枚程度あれば安心だと思います。

•カメラ
スマホをお持ちで無い方は必ず持って行きましょう。
不具合箇所や家具を置く場所の状況等を後から確認するのに必要となります。

•バインダー
内覧会では歩き回りながら確認して行きますのでバインダーが有ると書き込む時にとても便利です。

・クラックスケール
こちらは戸建て住宅を購入された方が持っておくと良い道具となります
ホームセンターでも1000円程度で売られています。

ひび割れが生じていた時にその幅を確認することが出来ます。
どのように使用するかは後ほどご紹介します。

(3)当日のシミュレーションをしてみよう

いきなり本番を迎えてしまうと恐らくあっという間に内覧会の時間が過ぎてしまうことでしょう。
当日、慌てないために予め自分の今住んでいるお家で内覧会のシミュレーションをしてみましょう。
1回経験して置くだけで大分余裕ができるはずです。

では、具体的に押さえるべきポイントを確認していきましょう。

一・建物に不具合がないかの確認

最初に建物に不具合がないかどうか確認しましょう。
コツとしては玄関から一番遠い部屋から順繰りに一つ一つ確認していく事です。
本番では施工店若しくは売主の担当者がチェックするための図面とテープを用意してもらえると思いますが、ここでは練習なので100円ショップなどで付箋等を用意して見つけた不具合箇所に貼り付けてみます。

1.床、壁、天井等に傷、ヘコミは無いか

もう少し細かく分けるとクロス、建具(扉・物入れ等)、フローリングの仕上がりを見てください、それぞれ確認する箇所をお伝えします。
傷、汚れ、へこみは入居後に発見しても対応してもらえない可能性が高いので、しっかりと確認しましょう。(こことても重要ですのでしっかりと押さえておきましょう)

1-1クロスの確認

〇特に角に隙間が生じやすいのでよく観察しましょう。
隅をよーく確認してみると黒い筋が通っていることがあります。クロスは通常、部屋の四隅が端となりますので、隙間が生じやすい場所となっています。

〇壁や天井に傷や汚れがないか確認しましょう。
特に出入口付近や角などが傷つきやすいので重点的に確認しましょう。

〇天井や壁のクロスのジョイント(継ぎ目)は目立ちすぎていないか。
クロスは幅が90cmの巻物のような形に納品されてきますので、どうしても継ぐ所が出てきます。それをジョイントと読んでいます。
ジョイントが目立ってきてしまう原因としては、湿度や室温等の影響でクロスの収縮し、発生してしまうことがあります。
経年により出てくることもありますが、内覧会やアフター保証年の範囲でしたら是正してもらいましょう。

この中央に見えるのが私の家のクロスジョイント部分です。



1-2建具(扉や物入れ、窓等)の確認

〇枠に傷や汚れはないか
特に傷がつきやすい部分なのでよく観察しましょう。
戸当たりの部分は見落としがちなので特に注意してみてください。

〇扉の表面に傷や汚れがないか
我が家扉は内覧会で確認した時に1cmくらいの幅の穴が開いていました。

扉の裏表、をよく観察しましょう。

1-3フローリングの確認

〇傷、汚れ、へこみはないか。
フローリングの板を2列ごとに見ていくと見落としが少なくなります

〇床を歩いてきしみ音はでないか。
床を足でグッと押し込むように踏みしめていき音が鳴るか確認しましょう。
ご家族の中で一番体重の重い方が行った方が確認しやすいです。

information:補足床の傾きは確認するべき?


国交省が定めた「紛争処理の参考となるべき技術的基準」の中において、
「6/1000(1メートルあたり6mm)以上の勾配の傾斜(凹凸の少ない仕上げによる床の表面における2点間(3m程度以上離れている物に限る))」はレベル3(構造部の瑕疵が存在する可能性が高い)とされており、
また「傾斜のある床におけるゴルフボールの転がりに関する調査(財)住宅保証機構」
「ゴルフボールを高さ5cmの高さから100回落とした時に6/1000の傾斜で9割り転がる」
というものがあります。
ただ、3/1000未満の安全であると言われている傾斜でもゴルフボールは5%の確率で転がっております。人の重みなどで生じた「たわみ」でもボールは簡単に転がりますし、ボールの落とし方によっては傾斜がほぼない状態でも転がってしまうので、あくまでも参考にしかなりません。
テレビの内容などで目にしたために行っていると思うのですが、これらはあくまでも柱や梁、基礎等の建物全体の瑕疵(欠陥)を判断する為の1つ参考にしかなりません。
床を歩いた際に違和感を覚えたら、スマホの水平器アプリで少し確認する程度で大丈夫です。
正確に傾斜を調べるためには専用の機器が必要となるため、正直、内覧会で一般の方が行うような確認ではないのです。そこに時間を費やすよりかは別にみるべき箇所がたくさんあります。

・・・補足の方が長文になってしまいましたね・・・気を取り直して次行きましょう(汗)

2.設備は問題なく使用できるか

普段の生活で使用する換気扇、扉、窓等が正常に使用できるかどうかを確認します。以外に見落としがちとなる場所なのでしっかりとチェックしていきましょう。

2-1換気扇の確認

現在の住宅では24時間換気が義務化されておりますので、主に浴室に24時間換気の機械が取り付けていると思います。常に使用する設備となりますので、しっかりと動作を確認しましょう。
また、キッチンにもレンジフードが取り付けていると思いますのでこちらの動作も確認していきます。

〇スイッチを押して正常に作動するか。
ごくごくまれなのですが、スイッチを押しても作動しない事があります。
電源が接続されていない場合などですので実際に動かして確認しましょう。

〇作動した時に異音がしないか。
スイッチを押したときによーく耳を澄ませて作動音を確認しましょう。
回転音とは別に異音がした場合はその原因を施工店に確認することをおすすめします。
固定などが甘かったり、ダクトと呼ばれる排気管が震えて天井内などでぶつかっている可能性があります。

2-2水回りの確認

トイレ、キッチン、洗面台など水を使用するところにも確認するべき箇所があります。
万が一漏水につながる所なのでしっかりと押さえておきましょう。

〇接続部からの水漏れがないか
実際に水を流して2〜30秒ほど待ちましょう。その後に接続部分を触ってみて水が漏れていないか確認してみましょう。

〇水が正常に排水溝に流れるか
キッチンやお風呂場など、水を流した時にしっかりと排水できているかどうかを確認しましょう。
水の表面張力によりポツポツと流れないで水玉状に残る場合がありますがその現象は問題ありません。
隅に水たまりが出来ていないようであれば多少水が流れ切らなくても大丈夫です。

3.扉や窓の建て付けは問題ないか

住宅には様々な扉や窓があります。玄関扉、個室の扉、収納扉、引き違い窓や網戸等々。
それらを実際に使って問題ないか確認してみましょう。

3-1玄関扉

玄関扉は一番使用頻度が高い扉になる上、お家の顔です。
最初のうちにしっかりと見ておきましょう。

〇扉の開閉に違和感がないか
玄関扉は自動で閉まるようになっていますが、そのスピードが遅く感じたり早く感じた場合場や扉が重く感じた場合、ある程度調整が可能なので施工店にお願いしてみましょう。

〇しっかりと最後まで閉まるかどうか
玄関扉から手を離した時にしっかりと閉まらない場合も調整が必要なので確認してください。
ただし、ほんの少し開けた後に、そっと手を離すと扉の勢いが足りずに閉まらないことがありますが、ある程度は仕様でもあるので注意してください。

3-2窓や網戸、扉等

ここも入居前にしっかりと確認をしましょう。
ゴミなどの余計な障害がないので純粋に窓等の不具合を確認できます。

〇開け閉めするときにスムーズに動くか
引っ掛かったり極端に重く感じた時は調整を依頼してみてください。
シャッターやルーバー面格子等の付属品がある場合も動作の確認をしましょう。

〇鍵がスムーズにかかるか
実際に鍵を動かしてみて違和感なくかけることが出来るかチェックしてください。
引っ掛かるようでしたら調整を依頼しましょう。

3-3部屋の出入口扉

こちらも扉の建付けや実際に開閉してみて不具合がないかを確認しましょう。

〇扉の開閉がスムーズに行えるか
扉を締めた時にしっかりとラッチ(扉の爪)がかかるかどうかと、鍵がある場合は鍵がかかるかどうかを確認してください。
たまにしっかりと扉が閉まらずラッチや鍵がかからないことがあります。

〇扉の建付けに不具合はないか
扉を閉めた時の隙間を見て上下で隙間の広さが変わらないか確認してください。
扉が傾いていると隙間がだんだんと狭くなったり広くなったりしてしまいます。
特に収納扉はこの傾向が高いので良くチェックしましょう。

4.戸建ての場合

戸建ての場合は上記までの項目に加えて外回りの確認も行うことになります。
少し見る部分が多くなりますが、大事な所なのでしっかりとチェックしましょう。

戸建ての場合基礎などの構造体も自己管理する必要があります
4-1基礎、壁等の確認

基礎や壁は建物全体を支えたり、雨水の侵入を防止したりする大事な構造体です。
ここに不具合がないかどうかはしっかりと確認していきましょう。

〇ひび割れはないか
ひび割れと一口で言ってもその幅等によってその影響度が変わってきます。
見るべきポイントは
・ひび割れの幅が0.3mm以上か0.3mm未満か
・赤い汚れが出てきていないか
の二つになります。
クラックスケールを一番太く見える部分にあててその幅などを確認していきましょう。

〇傷や汚れがないか
室内と同様に表面を確認していきましょう。
特に角はかけることが多いのでよく見てみると良いですよ。

information:クラックスケールの使い方

クラックスケールをひび割れの幅が一番広いに当て、クラックスケールに印字している線を一つ一つ合わせていきます。そして、クラックスケールの線とひび割れの線が一致している所を見つけた時に表示されている数字がひび割れの幅となります。写真の場合は「0.45mm」と読むことが出来ます。

二・寸法の確認

家具を置くために寸法を測ると思いますが、考えておいた方が良いことが何点かあります。
私自身の実体験もありますので、ご紹介したいと思います。

1.各扉の寸法

何はともあれ先ずは設置する場所を測りたくなる気持ちはとても分かります。
でも敢えて1番に扉の寸法を挙げたかといいますと、扉を通らなければ家具を運び込むことが出来ないからです。
考えてみれば当然のことですよね。
でも実は扉が通らなくて泣く泣く家具を手放さざるを得なくなった方がいらっしゃるのです。
そのようなことにならないためにも先ずは扉の寸法を確認しておきましょう。

1-1寸法の取り方

扉の寸法を撮る時には先ずはその扉がどの程度まで解放できるかを確認します。
180度開くことが出来る扉は稀で、通常は90度程度しか開かないと思います。その状態で搬入するわけですから寸法は枠と枠の間ではなく、枠と開いた扉までの間を測りましょう。
最終手段として扉を外すケースも考えられますので、枠と扉の丁番の出っ張っている箇所までの距離も念のため測ると良いかと思います。

2.家具を設置する場所の寸法

いよいよ実際に家具を置くところを測ります。
事前に調べておいた家具の大きさが収まるかどうかを確認するのですが、考慮しておいた方がいい事について何点かお伝えします。

2-1人が通ることが出来る寸法

特にリビングダイニングの家具を設置する場合には人が通らないといけない場所というのがあると思います。
その為にある程度の広さが必要となってくるので参考までに目安となる長さを確認しておきましょう。

〇人が真っ直ぐ通行できる幅:約60cm
〇人が横になって通行できる幅:約35cm

この二つの寸法を通路として押さえておくことにより、人が通れない事態を回避することが出来ます。
こちらの数値は最低現の数値なので、もちろんこれより大きくなることに越したことはないですよ。

2-2引き出しの出幅を考慮する

恥ずかしながら私自身が過去に家具を設置した際に狭すぎて引き出しが出せなくなるという事が起きました。物入れの正面に立てず横から出し入れせざるを得ない状況になってしまったのです。上記の寸法+引き出しの出幅はしっかりと確保しましょう。

3・当日編

ここまでしっかりと準備して来られたならば、もう内覧会でも心配することはありません。シミュレーションでも述べてきた事を行っていきましょう。
ここでは当日の心構え的な事をお伝えしたいと思います。

担当者は味方につけるに越したことはありません

1.当日の担当者とは仲良くしましょう

我々も一人の人間です。是非とも担当者とは普通に接していただきたいと思います。
何も特別なことをして欲しいのではなく、対等な立場として接して頂きたいのです。

中には最初からこちらを敵視したように威圧的な態度で来られる方もいらっしゃいますが、こちらの心象が悪くなるだけでお互いに利はないです。

最初にもお伝えしましたが、工場内で生産されている商品ではなく、その場で作り上げていく特性上、どんなに注意を払い、どんなに目を凝らして確認しても不具合は生じてしまうのです。
是非ともそのことを念頭に置いて頂きたいと思います。

2.出来る限り写真で記録を残しましょう

指摘した箇所はもちろんですが、それ以外にもあらゆるアングルから何もない状態のお部屋を撮影しておきましょう。
後ほど役に立つことがあるかもしれません。
念のため担当者に一言申し出てから写真をすると良い印象を与えることが出来るかと思います。

3.図面に確認したところをチェックしましょう

限られた時間の中でチェックしていかないといけないのでどこを確認し終えたかを一目で分かるようにしましょう。そこで役に立つのが図面です。
図面には壁の位置や窓の位置などが記載されていますので、確認し終えた壁や窓をレ点等でチェックしていけば今どこまで確認が出来ているのか、出来ていない場所はどこなのかが一目でわかります。

チェックリストを作成して確認するのも良いかと思います。
が、一般の方には難しいことかもしれません。

そこで、皆様のお役に立てればと思いチェックリストを作成してみました。
ご参考までにお使いいただけたらと思います。

川崎の眼鏡おやじ オリジナルチェックリスト

こちらは私が作成したチェックリストです。
少ない時間の中でご入居前に必ず確認しておきたい項目をまとめましたので
是非ご参考ください。

川崎の眼鏡おやじオリジナルチェックリスト

最低限押さえておきたい全21項目!!

ぜひ貴方の内覧会でお役立てください。

最後に

いかがでしたでしょうか。
少し難しいお話もさせていただきましたが、一生のお住まいですので頑張ってくださいね。

分からない事がありましたら遠慮なく担当者にご質問してください。
私たちもご入居者様にご納得いただいて欲しいので誠心誠意お答えさせていただきます。

それではまた、別の機会にお会いしましょう。

川崎の眼鏡おやじでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました